Top Page: Intellectual History Online
Tamihiro SHIGEMORIのWebサイトへようこそ。このサイトはDokuWikiで運営されています。旧サイトのコンテンツを少しずつこちらに移行する予定です。
研究関連
講義関連のページのすべてのコンテンツを利用するためにはログインする必要があります。受講者用のIDとPasswordは講義の最初の時間に伝えます。その他の方でログイン用のIDとPassowordが必要な方はこのメールアドレスまでご連絡ください。
経歴
重森臣広(しげもり たみひろ、1959年3月12日 - )
1977年、北海道立苫小牧東高等学校卒業、1981年、中央大学法学部卒業、同大学法学研究科博士前期課程修了、博士後期課程中退。1991年、熊本大学教養部専任講師、1994年、立命館大学政策科学部専任講師、1997年、同助教授、2003年同教授。1998年〜1999年、ケンブリッジ大学客員研究員。
主な著書・論文・翻訳
- David Hume and the 18th-Century British Thought, Supplement, Chuo University Library, 1988 (co-authored with Sadao Ikeda and Michihiro Otonashi).
- A Bibliographical Catalogue of the Works of Jeremy Bentham, Chuo University Library, 1989 (co-authored with Sadao ikeda and Michihiro Otonashi).
- 「ホッブズ晩年の孤高の闘争」(『法学新報』第96巻第9/10号)、1990年7月
- 「ホッブズ—市民的啓蒙の国家像」(田中浩編『現代世界と国民国家の将来』御茶の水書房、1990年2月)
- F・カニンガム『民主主義理論と社会主義』(共訳、日本経済評論社)、1992年
- 「正義の境界—デヴィッド・ヒュームの場合」(『熊本大学教養部紀要・人文社会科学篇28号、1993年2月)
- 「アダム・スミス」(中谷・足立編著『概説西洋政治思想史』ミネルヴァ書房、1994年4月)
- 「マイケル・ウォルツァーの多元主義的正義理論」(『政策科学』第2巻第2号)1994年10月
- 「ベンサムの国教会批判」(『法学新報』第101巻5/6号)、1995年4月
- R・タック『トマス・ホッブズ』(共訳、未来社)、1995年
- 「ホッブズ—その人間学と国家論」(田中浩編『現代思想とはなにか—近現代350年を検証する』龍星書房)、1996年7月
- A・ヴィンセント『現代の政治イデオロギー』(監訳、昭和堂)、1997年1月
- 「ローカルな正義論の諸相」(『政策科学』第4巻第2号)、1997年2月
- 「ベンサムの救貧事業論」(『法学新報』第107巻第3/4号)、2000年9月
- 「救貧法制の動揺とワークフェア構想」(宮本太郎編『福祉国家再編の政治』ミネルヴァ書房)、2002年11月
- D・B・ボブロウ/J・S・ドライツェク『デザイン思考の政策分析』(昭和堂、2001年)
- トマス・ホッブズ『哲学徒と法学徒との対話』(共訳、岩波書店)、2002年
- 「政策と公正」(村山皓・川口清史編著『政策科学の基礎とアプローチ』ミネルヴァ書房)、2004年
- 「統治における知識と行為」(村山皓・木村高宏編著『政策科学のフィールド』晃洋書房)、2006年
- 「英国優生運動の統治とレトリック(1)」(『政策科学』第14巻第2号)、2007年
- 「エドウィン・チャドウィックと困窮および衛生問題」(『政策科学』第14巻第3号)、2007年
- 「政策科学と政治的熟議」(見上崇洋・佐藤満編著『政策科学の基礎とアプローチ[第二版]』ミネルヴァ書房)、2009年
- S・M・オーキン『政治思想のなかの女』(共訳、晃洋書房)、2010年5月
- 重森臣広・宮脇昇・田林葉・苅谷千尋編『規範の造成学―「造られる」規範と「政策」のはざま』(共編著、勁草書房)、2014年3月